
陰陽説
すべてのものには「陰」と「陽」という、相反する2つの性質があるという考え方。
自然界で言えば、夜や冬は陰、太陽の日差しや夏は陽となり、私たちの体の細胞や組織、内臓は陰、エネルギーや生命力は陽となります。
陰陽説は東洋に伝わる自然哲学の基礎として、栄養学やアロマセラピーなどとも密接に関わりがあり、
植物や自然の働きを知るためにも役立つ理論です。
五行説
この世に存在するすべてを「木、火、土、金、水」の5つに分類し、
それらの要素が相互に助け合い抑え合うことでバランスを保っているという考え方。
人の体も5つの系統に分類され、その中の1つでも力が弱まると全体のバランスが崩れてしまいます。
すべての系統が良い状態に保たれ、バランスがとれている状態こそが健康であると考えられています。
